本文へスキップ

安全で快適なツーリングをするための情報ページです。

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.

バイクトリップバイクトリップ

バイクテクニック 運転基礎編

INDEX

  1. バイクの取り回し
  2. 公道でやってはいけないこと
  3. 荷重のかけかた
  4. ブレーキングのコツ
  5. ヘアピンカーブの曲がり方 バイクの取り回し

二輪車免許を取得してバイクライフを楽しく格好良く過ごすための、初心者向けのライディングテクニックを紹介します。初心者丸出しのライダーは周りの人からみてもヒヤヒヤしますし、格好良くありません。

バイクを押す時は腰で支える

バイクの出し入れを行う際にも周りから見て格好良く見せたいものです。ハンドルを握ってバイクを押すときに、腕だけでバイクを押すとバランスが崩れフラツクのと、支える本人も周りから見て堂々としていないように感じます。
バイクを押す時は、バイクのシートを腰で支えます。ふらつき防止になるとともにスムーズにバイクの出し入れが可能です。バイク初心者の頃は車両の取り回しに慣れていなくて、バイクを倒してしまうことが多々あります。 初心者のバイクの損傷に原因の多くが、立ちごけと、取り回し時のバイクの転倒です。
買ったばかりの綺麗なバイクや、お気に入りのバイクに傷がついてしまった時のショックはとても大きいもので、運転中も考えてしまうため安全性も低下してしまいます。まずはバイクの出し入れの際の基本である、バイクは腕で押して腰で支えるという基本を意識してください。

バイクに跨る時は頭を下げる

バイクのとりまわしバイクを取り出した後は、バイクに跨ってエンジンスタートといきたいところですが、バイクに跨り方にも初心者のための様になるライディングテクニックがあります。
バイクに跨る前に、まず安全目的で後方確認をすることは正しいですが、ずっと見てるいると足が高く上がりません。後ろに人がいなくて安全が確認できたら、ハンドル上に頭を下げ、右足を高く上げてバイクに跨ります。バイクに跨る姿さえ周りから見ても格好良く見えとても初心者には見えないです。特に傷がつきやすい状況を事前に防ぐことによって、モチベーションも維持できます。バイクのリヤシートやリヤカールに傷がつく可能性を下げてくれる一石二鳥の方法です。

停止時は片足で支える

バイクに跨って信号待ちなどで停止している時にもライディングテクニックがあります。実はバイクは両足で支えていると安定しなくて危険です。特に信号待ちなどで、隣の車に倒れてしまったりしたら、他の人にも迷惑がかかってしまいます。アメリカンバイクなどのシートが低くて両足が地べたにべったりと着くバイクなら良いですが、大抵のバイクはそうではありません。
両足で地面に足を着けると体の中心が、バイクシートの最も中心(高い)部分にあるためつま先立ちになる場合が多いです。これでは後ろから見ても格好悪くて初心者丸出しですし、隣に停まっている自動車の運転手はバイクが倒れないか不安に思っているかもしれません。
片足で支えると体の中心がシート中心から外れるため、しっかりとバイクを足で支えられます。後ろから見ても、横から見ても安定していて格好良くみえますし、安全性も上がります。格好良く見えるバイク乗りは、停まっているいる時も、走っている時も姿勢が安定していることが重要です。是非とも意識してみてください。

このページの先頭へ

公道でやってはいけないこと

バイクの運転免許を取得すれば、公道での社会的マナーが求められ、ライダーのイメージを下げないライディングテクニックが必要です。周りの人も見ているということと、公道とは自分だけの場所ではないということを理解して走りましょう。

車検切れ、強制保険切れのバイクに乗ってはいけない

排気量400cc以上のバイクは2年に一回(新車は3年後)の車検が義務付けられています。この車検は国が定める安全基準に基づき、公道を走行して良いと認められたバイクに対して車検証が更新されます。

車検の有効期限が切れたまま公道を走行することは法律で禁止されています。無車検運行という違反となり、減点6点、または6カ月以下の懲役、若しくは30万円以下の罰金が課せられます。

排気量が400cc未満だからといって安心してはいけません。全ての排気量のバイクには自賠責保険という強制保険の加入が義務付けられています。車検では強制保険を更新しないと検査自体を受けることが出来ませんが、車検のないバイクは強制保険の更新漏れの無いように気を付けて下さい。

車両を購入する時にバイク屋で加盟手続きをしており、期限が切れると保険代理店であるバイク屋で更新手続きが可能です。

公道レースやタイムトライアルはやってはいけない

自分のバイクがどのくらいのスピードが出るのか、自分にはどのくらいの腕があるのか試してみたいとレース的な走行をする人がいますが違反です。スピード違反による点数も大きく減点されますが、なによりも危険です。

公道には轍があったり、マンホールがあったりと何があるかわからないのと、何よりも他の自動車のみならず、自転車や歩行者など交通弱者が公道を共有しています。走り屋と言われる、峠道での最速タイムを競うライダーもいますが、これも違反行為です。

前にも書きましたがセンターラインを越えていたり、対向車にとっても危険ですし、騒音も大きいです。
もしレースをやりたい場合は、サーキット場へ自分のバイクを持ち込んでレースに参加できるイベントがありますので、そちらに参加してください。

公道でのアクロバット走行は違反

モトクロスの大会などで見られる、ウイリーやジャックナイフなどのアクロバットと言われるライディングテクニックは大変危険です。ウイリーは状況によっては違反とみなされて、警察から切符を切られる場合があります。

信号機が青に変わった瞬間に一気にアクセルを開いて、ロケットスタートをするライダーをたまに見かけますが、スピード違反で捕まる可能性が高いのと、状況によっては車体がウイリーを起こしてしまう場合があります。ロケットスタートをして次の信号で止まって、横にいた車に並ばれるという恥ずかしい思いもします。

公道ではライダーのイメージを落とさないよう、良識ある行動をとることが正しいライディングテクニックです。

このページの先頭へ

荷重のかけかた

最近は一発免許試験によってバイクの免許を取得する人も増えたと思いますが、バイク免許を取得する際に、多くの方は自動車教習所へ通うと思います。しかし教習所ではバイクはかかとで乗るという事は教えてくれますが、ライディングテクニックの中で意外と教えてくれないのが荷重のかけかたです。

バイクは四輪車と比べると車重が軽いため、加減速時は特に荷重のかけかたが非常に重要です。バイクの安全運転の肝が荷重のかけかたにあると言っても過言ではありません。

バイクの荷重のかけかた

スタート(加速)時の荷重コントロール

荷重のかけかたを理解するために、まずは自転車を想像してみてください。ペダルを一気に踏み込むと同時に、ハンドルを上に持ち上げると前輪が浮いて、後輪だけで走り出すウイリー状態になります。小さい頃にヒヤっとした思いをしたことがある方もいるかと思います。
このような危険な状態にならないためにもライディングテクニックの中で荷重は初めに理解しておく必要があるのです。バイクでウイリーになることはそうそうありませんが、このウイリー状態は後輪を軸として前に体と車体が移動するときに、車体と体はその場にとどまろうとする慣性の法則が生まれています。
前輪と後輪両方にかかっていた荷重のうち、前輪にかかっていた加重が後ろへ移動し、後輪に大きな荷重がかかる現象です。特に、パワーがあって車体が軽めのレーサーレプリカタイプのバイクは、ウイリーをしやすいので、加速時には腕を軽く曲げてハンドルグリップを少し前へ押すような感じで前輪に荷重をかけてスロットルを開けるようにすると安全です。

停止(減速)時の荷重コントロール

バイクでの加速時のライディングテクニックとして前へ荷重をかけると説明しましたが、逆の減速時のことを説明します。急ブレーキをかけてスリップをする時を思い浮かべてみてください。自動車、自転車でもそうですが後輪に動力がある場合にはスリップをする場合があります。
これは車両の後ろが軽いのが理由ではなく、減速時に慣性が発生し、後輪にかかっていた荷重が前輪へ移動します。急制動のように急激な減速ほど後輪がスリップするのはこれが原因です。特にバイクは前輪ブレーキと後輪ブレーキをライダーの力加減でかけるためなおさらです。バイクの減速時のライディングテクニックとしては腕を伸ばし気味にして後ろへ荷重がかかるようにします。
そうすることにより、頭が前に動いてヘルメットがハンドルにぶつかることを防ぐことが出来るのと、雨の日の減速時などに起こり得る、手がグリップで滑って転倒することを防ぐことができます。

巡行(走行)時の荷重コントロール

バイクの重要なライディングテクニックです。バイクに跨っている中で最も長い時間を占めるのが巡行(走行)中の時間です。シートにどっしりと腰掛けるのではなく、ステップにある足に荷重をかけることを意識します。足へ荷重をかけることで全体の重心が低くなり、段差、障害物などが思わぬところで発生した場合に、急な回避をしてもバランスが保たれて転倒を防ぐことが出来るのと、カーブでの走行時に安定した走行が可能になります。シートにずっしりと体重をかけているライダーは背筋が変に曲がっており、走行中の姿勢もカッコ悪く見えます。白バイ隊員などは、運転中の姿勢でベテランライダーかビギナーライダーかを見分けているので、もし癖になっているようでしたら直すように意識しましょう。

タンデムライダーの荷重コントロール

タンデムとは二人乗りのことを言います。タンデムライダーは運転しているライダーと比べると、体の角度が垂直に近く慣性を受けやすいです。バイクを運転する人のみならず、タンデムシート(後ろのシート)に座るタンデムライダーも荷重を意識することは大切です。初めてバイクの後ろに乗る人の場合は、必ずこれから説明することを頭に入れてタンデムを楽しんでください。

スタート(加速)自時の荷重コントロール

加速をする時は身体を後ろに持っていかれやすいため、運転するライダーの身体と並行になるイメージで前に荷重をかけます。そうすることによって、加速している途中で後ろに投げ飛ばされることがなくなります。後ろへ投げ飛ばされてしまうと運転しているライダーも気付きません。

減速時の荷重コントロール

減速をする時は身体を前に持っていかれやすいため、運転するライダーの身体とは離れて垂直のイメージで前に倒されるのを耐えるイメージです。もし、前かがみでいると、ヘルメットを運転するライダーにぶつけてしまいます。
フルフェイスのヘルメットなら怪我をしませんが、鼻や顎が外に出ているジェットヘルメットなどの場合には、歯を折ったりするなど怪我をする場合があります。片手は前のライダーの肩に手を置いて、もう片方の手は後ろのバーを掴むなどして、後ろへ投げ飛ばされないようにましょう。

カーブでの荷重コントロール

タンデムライダーはカーブでの荷重のコントロールは特に意識しないでください。運転している前のライダーがカーブでは荷重のコントロールをしています。
倒れるか倒れないかのギリギリのバランスで運転している時に、タンデムライダーが内側へ荷重をかけただけでバイクは転倒してしまいます。カーブでは前のライダーはエンジンの回転を上手に使うために、クラッチを微調整してバランスを取っています。カーブを走る時は「タンデムライダーは荷物になる」と覚えておいてください。 このページの先頭へ

ブレーキングのコツ

バイクはいかに上手に止まるかが重要で、停止時の転倒(立ちごけ)を防ぐことができるライディングテクニック ブレーキングを紹介します。ブレーキングが安定してスムーズに停止することができると、後ろに乗るライダーへの負担も小さくなります。ディスクブレーキはかけ初めを強く、最後は弱く現在販売されているバイクのブレーキのほとんどが「ディスクブレーキ」です。かつてはオフロードバイクに装着されているドラムブレーキも多く採用されていました。

ブレーキングのライディングテクニックを得るには、まずバイク特有のブレーキ特性を把握して、ディスクブレーキの特徴を知っておきましょう。ディスクブレーキとはブレーキレバーを握ると油圧でブレーキキャリッパーをブレーキディスクに押し付けて、制動力がかかります。

ブレーキングのライディングテクニックで重要なのは、強めにブレーキレバーを握り込んでスピードが落ちるにつれて弱めていき、停まる直前に更にゆるめるという操作がスムーズな制動を可能にします。

フロントブレーキをかけると減速時に発生する慣性でフロントフォークが縮みます。前に慣性が働いていることを理解しましょう。

比率は「前輪7:後輪3」が基本

ブレーキをかけたときは、その際に発生する慣性により前輪側へ荷重が移動します。そしてその影響を受けて、後輪側の荷重は減少し後輪側のサスペンション縮んでいる状態になります。一般的に、バイクのブレーキレバーを握る力のかける割合は、「前輪7:後輪3」のにするようにと言われてきました。ブレーキの制動力が強くなるほどに前輪側へ荷重が移動して、それに伴って後輪側の荷重は減ります。

また場合によってはリアタイヤが浮いてしまうことさえあります。そうなるとリアタイヤは容易にフルロックしてしまうのを思い出していただくと前に荷重が移動しているのを実感できると思います。

バランスコントロールを司るリアブレーキ

「前輪7:後輪3」というブレーキング比率は、バイクによって多少の誤差はあるかもしれません。ブレーキはフロントをメインに使って停止しますが、正直リアブレーキだけで止まるのは難しいと思います。

リアブレーキは減速しはじめの時に若干強めに踏み、そのあとは前ブレーキとの併用をして、前ブレーキのサポート的な役割とイメージしてください。

ブレーキのかけ方ライディングテクニックですが、ブレーキレバーに少しだけ指が引っ掛かる程度だと、ブレーキングの際に重要なコントロールがまともに出来ません。ブレーキレバーの握り方も覚えておきましょう。

指2本でも3本フォームでも、ブレーキレバーにかかる指がしっかりと手前に引き込めるように調整します。最近のバイクはブレーキレバーとハンドルグリップとの間隔を調整できるものがあります。 このページの先頭へ

ヘアピンカーブの曲がり方

最も車体を傾斜させながら走るカーブでのライディングテクニックを紹介します。転倒事故が最も発生しやすいカーブと言っても過言ではありません。
尚、文章中の説明は左側通行を前提としています。
ヘアピンカーブの曲がり方

カーブ前のブレーキングとシフトダウン

カーブの進入では減速しながらアウト側へ寄ります。あまり外側に寄りすぎると路肩の砂やごみに乗っかり滑ったりパンクの原因になるので注意してください。

予め一度コーナーが曲がっている先と対向車が来ていないかを確認しておきます。ヘアピンカーブに入る前に、十分減速をしますがここで同時にシフトダウンをしておきます。

ヘアピンカーブでは車体が大きく傾斜するために転倒の可能性も大きく、エンジンの駆動力を車輪へ伝えて、いつでも車体を起こせるようにする必要があります。

カーブではエンジンの動力を活かす

右カーブの場合は走行しながらシフトチェンジをすることが出来ますが、左カーブの場合はシフトレバーと路面との隙間が狭くなり、シフトチェンジが出来ない場合があります。その時は、車体を起こす推進力が失われて転倒し、反対車線へ滑っていく可能性があります。

右カーブの場合でもカーブを走行しながらのシフトチェンジをした場合に、ギアがうまく入らずニュートラル状態になる場合があります。これが発生するとカタカタと歯車同士がぶつかる音がして、エンジンの駆動力が車輪へ伝わらずに転倒する場合があります。

この場合に転倒すると、左側のガードレール側へ滑っていき、運が悪いと崖から落ちてしまう場合があります。
急カーブを走行するライディングテクニックは、エンジンブレーキが軽くかかっているイメージで、スロットルをコントロールしながら走行すると転倒することはありません。

アウトインアウトを意識する

カーブの前半を過ぎると、本格的な旋回(車体の傾斜)に入っていきます。この時点でもインにつきません。
直線ではなく弧を描くラインです。

カーブの出口へ目線を合わせながら、対向車の状況確認をしながらライン取りをします。もしカーブはじまりから直線的にセンターライン近くのライン取りをすると、対向車が来た場合に外側へ急遽避をすることになり転倒事故につながってしまいます。

対向車が来ないことを確認できて、ライン取りのイメージもつかめたら、インへ寄っていきます。バイクを傾斜した状態で最も小さい曲線を通過します。通過したら車体を起こす必要がありますので、ここまではスピードを抑えるために回していたエンジンを速度アップのために極度にスロットルを回すライディングテクニックです。

相手がはみ出してくるかもしれない

対向車がいない場合は、目線を出口に向けて、アウトインアウトでライン取りをすれば問題ありませんでした。では、対向車がいる場合の最悪の状況も想像しておきましょう。まず対向車が来ている場合は、カーブ入口で十分減速した上で、アウトセンターアウトのライン取りのライディングテクニックを習得しましょう。

対向車で大型自動車がすれ違う場合や、お走り屋のバイクがセンターラインを越えてすれ違う場合が頻繁にあります。相手が普通自動車でもハンドルを切る時に手を滑らせてセンターラインを越える場合もあります。

対向車が来る場合は、常にセンターラインを越えてくるかもと疑いながらゆっくりとヘアピンカーブを走行することをお勧めします。バイクは外装が樹脂やプラスティック部分が結構あります。
紫外線によって樹脂部分を時間の経過と共に変色させていきます。
こうなるとバイクのはバイクの使用感が出てしまい実際新しいバイクでも古く見えてしまいます。
特に黒色のパーツ部分は時間が経つにつれて色が白っぽくなっていきます。

バイク写真

サイト運営

バイクトリップ

smfcjapan@gmail.com

inserted by FC2 system