TEL. 090-1841-0104
〒243-0812 神奈川県厚木市妻田北1-14-12
バース部分は大型トラックが6台停まれます。雨樋落下を防ぐためのターンパックは1mmプラ丸棒で表現しています。バース部分は大型トラックが6台停まれます。雨樋落下を防ぐためのターンパックは1mmプラ丸棒で表現しています。
ジオラマでの撮影拡大画像
パース部分はトラックコレクションと高さが合うように設計しています。画像
パースは6台分あります。画像
フォークリフトなどの業務用車搬入用の裏口も再現しています。画像
パース部分はトラックコレクションと高さが合うように設計しています。画像
パースは6台分あります。画像
全景画像 正面 裏面
大型車の洗車機はバスの車庫や運送会社の車庫で見ることが出来ます。最近は特大車対応のガソリンスタンドでもセルフ大型洗車機を見るようになりました。
12mの特大車に対応したサイズで設計しています。料金所通行の際の高さ制限も3.8mの所が多いですが、大型洗車機の使用制限も高さ3.8mというものが多いようです。写真のように二階建てのダブルデッカーバスも対応します。給水用のパイプ部分は屈折が可能なため、手動にて洗車機の移動が可能です。
特大車トラックの車高もダブルデッカーと同様でした。大体3.8m以内に基準を合わせて実際の車両も設計されていることが分かりました。
KATOの橋上駅舎を近代風に改造を施しました。主に切り出し作業、塗装作業がメインとなります。
手軽な価格で入手可能なKATO橋上駅舎ですが、もともとは屋根が緑色で且つ、デザインがひと昔前のような感じなのでリニューアル作業を施しました。
KATO橋上駅舎既製品
KATO橋上駅舎リニューアル施工後
まずはすべてのパーツを取り外して屋根以外の本体部分を白で塗装します。
階段側の壁面を切り出し床からの窓を表現します。内側からスモーク入りプラ板を接着します。 施工写真 スモークプラ板接着作業
自作ステッカーにて券売機などを表現します。追加した大きな窓から覗きこめる券売機などは、良いアクセントになります。 自動券売機表現
屋根はブラックで塗装しました。窓も余計なサッシをカットして古臭さをなくしました。元の製品と比べるとイメージが大きく変わります。施工写真
完成後写真 完成後写真 完成後写真 完成後写真
地下区間のプラットホームを再現するためのペーパーキットです。相対式ホームと島式ホームの二種類ございます。接着は木工ボンドで行って下さい。
KATOとTOMIXサイズご希望に合わせて製作可能です.
。地下鉄のプラットホームをペーパークラフトとして製作するためのPDFデータです。
KATOレール間隔、TOMIXレール間隔の両方を収録しています。
一つで約280mmの長さまで作れます。ご自由にレールの長さに合わせてカットしてから、ご自身のレイアウトの合わせたサイズをお作りいただけます。
印刷は厚紙用紙(例:KOKUYO スーパーファイングレード)などがお勧めです。
「スポンサードリンク」
地方の駅をイメージして設計開発したペーパーキットです。1階建の平屋駅舎と2階建て駅舎を開発しました。動画にて組立方法やディテールアップ方法をアップ予定です。ローカル線や地方幹線を表現したいのですが、市販品の駅舎ではイメージが違ったので設計から組立までペーパーとプラ板にて製作してみました。 地方私鉄でも見られる、平屋駅舎です。券売機や改札も作りました。 携帯電話やポケベルもない時に重宝した伝言板はいい味を出します。
KATOとTOMIXサイズご希望に合わせて製作可能です。
e-mail dioramaenterprise@gmail.com