高速道路や有料道路を通行する際に必ず通過するのが料金所です。模型化するととても細かい機器類の表現が必要なためか、メーカーなどからは製品化されていません。ということは自作をるすしかありません。高速自動車道路のインターチェンジにあるのが料金所です。今回はその料金所を様々な素材を駆使して製作してみます。
|
|
屋根の部分の色を変えることで、雰囲気も大きく変わります。実物の料金所から考察して、お好みの色にしましょう。
屋根下の見えづらい所の機器類や標識も再現することで、大変リアルなジオラマになります。改造やメンテナンスをできるように屋根は取り外せます。
料金所には有人の施設と無人の施設があり、有人の場合には、現金・クレジットカード・プリペイドカード・回数券などにより、また、無人の場合にはETC・自動精算機などにより料金を徴収します。また、車線上に置かれて実際に料金を徴収する設備を料金所ゲートと称する場合もございます。料金所は場所によって様々ですので、どれが正しい形状という答えはありません。但し規定サイズなどは守って製作するようにしましょう。
料金所にはETC通過レーンというものがあり、最近は水色と白色の矢印的デザインとなっています。これにも規定があり、白部分の長さが2m、水色部分の長さが4mです。幅は3m〜3.25mとなっています。料金所の天井高さは5.5m程(目安)で製作すると良いでしょう。但し、天井高については、料金所によって様々なので、これといった正解はありません。
資料サイト・スポンサーリンク
料金所標識パック
国土交通省 道路標識等
国土交通省道路標識一覧
高速道路の案内標識と表示内容
ジオラマ動画リンク
面積 長さ約160mm 幅約80mmの中にコンパクトにまとめてみました。
標識類などの細かいパーツ(素材)を多数入れたため、実際のドライバーの目線で眺めても大変リアルな出来になりました。ETCレーンの道路表示は特に躍動感さえ感じられます。
標識などの細かいパーツを多用しているため、大変リアリティーを高く感じられる作品です。
背景画を用いることによって奥行感のある大変リアルな情景に生まれ変わります。
背景画の用意にはご自身で撮影しても良いですし、カレンダーを切るなどの方法もあります。
プリンターをお持ちでしたら下記リンクからイラストデータをダウンロードも可能です。