本文へスキップ

リアルな模型を更にリアルにする為の技術を研究しています。。

鉄道模型のレールについてconcept

鉄道模型のレールについて

鉄道模型を初めてから走行させるには、まずはレールを用意しなければなりません。主なメーカーはKATOかTOMIXになりますが、ここではレールの特徴や、ジオラマレイアウトに活用する際の情報をご紹介します。

  1. 線路を表現する
  2. Nゲージ道床付レールのメリットとデメリット
  3. プラットホームの高さを考察する
  4. フレキシブルレールを使ってみる

線路を表現する

線路の名称を理解する

色々な線路の状態を鉄道模型で表現するための情報を紹介していきますが、その前に最低限の知識を得て頂きたいと思います。
枕木の種類には木製枕木とPC枕木があります。木製枕木はローカル区間や、国鉄時代に多く使われています。高速走行が求められない区間や、低収益区間で昔からの設備を更新していない区間などで見られます。
PC枕木とは、高規格区間などで使われる新幹線や幹線在来線にて見られる枕木です。高速走行にも対応できる耐久性が求められます。ともに枕木はバラストに敷かれます。
バラストを用いない線路でスラブ軌道というものがありますが、これは埼京線や東北・上越・上信越新幹線などの高架区間でよく見られる線路です。構築に費用がかかりますが、メンテナンスが少なくて良いなどのメリットがあります。

Nゲージ鉄道模型のレールでは予めバラストとレールが一体となっている物がKATO(主にユニトラック)とTOMIX(主にファイントラック)から主に製品化されています。このバラスト(土台)の部分を道床といいます。
逆に固定式線路といいPECOやKATOのフレキシブルレールには道床はなく、枕木とレールのみとなっています。この固定式線路は自由にカーブを作れるのがメリットですが、床や畳の上に直接レールを敷いて楽しむ(お桟敷レイアウト)には向いていません。

表現方法

木製枕木
木製枕木区間を表現するには、KATOの旧ユニトラックレールか、KATOの固定式レール(フレキシブルレール)を使います。写真はKATOフレキシブルレールを使用しました。

PC枕木
PC枕木線路の比較的新しい区間を表現するためには、KATOユニトラックのPC枕木レールが、TOMIXのファイントラックPC枕木Railを使用します。レール以外の部分をマスキングして、レール側面をブラウン系塗料で塗装します。写真はKATOのPC枕木レールを使用しました。

PC枕木
PC枕木線路の列車本数も多く、貨物列車などが走行する線路はバラスト全体が錆で汚れている場合が多いです。表現するためには、KATOユニトラックのPC枕木レールが、TOMIXのファイントラックPC枕木Railを使用します。全体をエアブラシにてブラウン系塗料で塗装します。写真はKATOのPC枕木レールを使用しました。

スラブレール
スラブ軌道を表現するためには、KATO、TOMIXともにスラブレールが製品化されています。写真はKATOのスラブレールを使用しました。KATOは複線のみしか製品化されていません。TOMIXは単線の表現が可能です。

このページの先頭へ

Nゲージ道床付レールのメリットとデメリット

レールの間隔

  道床幅 道床の厚さ
レール上面までの高さ
複線間隔
(中心と中心の距離)
複線道床と道床との間隔
KATO 25mm 5mm
7mm
33mm 8mm
TOMIX 18.5mm 3mm
6mm
37mm 18.5mm
Nゲージレール比較
  メリット デメリット  
KATO ・島式ホームの幅が実感的
・複線レール中心間隔が33mmなので、すれ違い時の車両の間隔が実感的。ユニトラム 併専境界線路124mmを使えば、直線での複線レール間隔を25mmに可能で更に実感的。
・DCC対応ポイントに変えれば将来のDCCへの展開が可能。
・62mm基準でレールの長さが設計されいるため、車両数と合わせるのに計算が必要。
・道床が厚い分、バラスト散布時のバラストの量が増える。
 
 TOMIX ・70mm基準でレールの長さが設計されており、280mmストレートレールだと20m級車両2両分となり計算しやすい。
・道床が薄い為、バラスト散布幅が実感的。
・TNOSの導入が容易にできる。
 ・島式ホームの幅が狭い
・複線レール中心間隔が37mmなので、すれ違い時の車両の間隔が広い
 


  ×5 ×6 ×7 ×8
 KATO62の倍数 310 372 434 496
TOMIX70の倍数 350 420 490 560

複数列車の走行を考慮したレールメーカーの選択

列車制御システムにはDCC(KATO)とTNOS新制御システム(TOMIX)から開発化されています。電気機関車を将来のDCC化を考えKATOでそろえている方も多いと思います。DCC制御の場合は常に通電している状態になるため、ポイントレールもKATOのDCC対応にする必要があります。TNOSについては、絶縁による電流の区分けを行う事によって自動制御をおこなっています。TNOSについては、絶縁とフィーダーからの通電さえ同じように出来ればレールはKATOでも可能です。

KATOレールをTNOS化するために複数用意するもの
絶縁ジョイント
フィーダー線路

レールメーカーが決まったらNゲージスターターセットがお得

Nゲージレール比較レイアウトの将来向かうイメージが固まったらレールとコントローラーで実際に車両を走らせましょう。車両、線路、仔魚機器をまとめたビギナー向けのセットをTOMIX、KATOともに出しています。;これはこのスターター向けセットにより、各メーカーのホームや、展開用レールの販促に繋がるため、とてもリーズナブルになっています。


トミックスとKATOのレールを繋げる方法
Nゲージレール比較

鉄道模型レイアウトやジオラマを構築する場合に必須なのが線路(レール)です。お座敷レイアウトでNゲージを楽しむには、鉄道模型メーカー大手二社のKATOのユニトラックとTOMIXのファイントラックというレールが発売されています。
両社ともに接続の規格が異なるため、基本的に2社のレール同士を繋げることはできません。しかし、KATOよりジョイントレールという2種のレールを繋ぐための特殊なレールがが発売されています。これを使えばTOMIX、KATOのレールを簡単に接続することができます。


このページの先頭へ

プラットホームの高さを考察する

Nゲージレール比較プラットホームのサイズ
鉄道模型メーカー毎にレール道床の幅や厚みが異なるのと同じで、プラットホームもメーカー別でサイズが異なります。組み合わせるレールによっては、車両との高さや間隔が不自然になります。 KATO島式ホーム
ホーム底面幅(A)40mm
ホーム厚み(B)14.5mm
ホーム上面幅(C)42mm

TOMIX島式旧型ホーム
ホーム底面幅(A)37mm
ホーム厚み(B)12mm
ホーム上面幅(C)33mm

TOMIX島式都市型ホーム
ホーム底面幅(A)37mm
ホーム厚み(B)13mm
ホーム上面幅(C)33mm

プラットホームのサイズ

 KATO     ホーム高さ
ローカルホーム  42mm 14mm 
島式ホーム 42mm 14mm
 対向式ホーム 42mm 14mm
 TOMIX   対向式(ローカル) 25mm 12mm
島式 37mm 12mm
島式ミニホーム  18.5mm  12mm
  対向式(近代型) 30mm  12mm

プラットホームと各種レールとの高さ比較

Nゲージレール比較
  • 道床なしの固定式レールだとTOMIX製プラットホームがドア高さとピッタリ合います。KATO製プラットホームの場合車両高さが低くなりすぎます。
  • TOMIX製レールの場合、同じTOMIXのホームでも旧型の場合は高さが低いように感じます。それを改良してTOMIX都市型ホームが発売されました。KATO製プラットホームを使用してもギリギリ許容範囲と感じます。
  • KATO製レールiの場合はTOMIX製プラットホームを使用すると車両とホームの間が広く空きすぎます。KATO製プラットホームにはTOMIXレールは合いません。


規格の基礎知識HOME

フレキシブルレールを使ってみる

フレキシブルレールフレキシブルレールを活用するメリットは多くあります。フレキシブルレールのみで線路を組んでもいいですし、KATOユニトラックレールやTOMIXレールと接続して組んでもいいです。2023年にはKATOからPC枕木フレキシブルが製品化されました。

フレキシブルレールのメリット

  • 1本のレールが長いので経済的(PECOなどの外国製品は在庫により価格が変動します)
  • 自由に曲げることができるので好みの半径のカーブが作れる
  • 枕木に厚みがある分バラストを撒いた後の線路のリアリティーが高い

技術は工具が重要な鍵


フレキシブルレールを使用するにはレール切断やカーブ作りなどの技術が必要です。しかし、その技術をカバーするための工具を持っておくことをお勧めします。工具は一度入手すれば一生もので、且つ作業の時間短縮や完成度の向上につながるので投資だと考えて用意してみることをお勧めします。

レール用ニッパー

KEIBAのPL-726がレール切断に向いています。
レール曲げ工具


鉄道模型の線路(レール)を曲げる為にの工具です。高技研から手頃な価格で製品化されています。
製品のポイント
・手のひらサイズでコンパクト
・レール以外に鉄棒でも曲げる事が可能
・線路を固定して手で曲げる事も可能
・金属に当たる部分はベアリング機能
・メモリが付いてるのでミリ単位の調節が可能
・上のダイヤルを回すとベアリングが左右に開閉
・下のダイヤルを回すと真ん中のベアリングが上下に作動

詳細はこちら
ジオラマ製作

サイト運営

ジオラマエンタープライズ

inserted by FC2 system inserted by FC2 system