ハセガワ製200分の1サイズの旅客機プラモデルの中の、Boeing777-200のANAの製作方法をご紹介します。プラモデルの製作には時間が必要です。何機か製作した中で、どのような時に失敗するかなどを経験した上で、出来るだけ効率良くミスなく製作出来るように手順化してみました。作業環境やお持ちの工具によって個人差があると思いますので、プラモデル製作方法の参考としてご覧頂ければ幸甚です。
ボーイング777は世界最大の双発機です。その大きさはボーイング747に迫り、装備するエンジンはプラット&ホイットニーPW4000、ジェネラル・エレクトリックGE90、ロールスロイストレント800といった推力34,000?〜38,0000?級のエンジンが選ばれ、エンジンの太さはB737の胴体に匹敵します。また、ボーイングの旅客機としては初のデジタル・フライ・バイ・ワイヤを採用した機体です。しかし、エアバス機と違いコックピットには従来機と同様に操縦輪が残されていて、その違いは飛行可能領域保護に対する考え方にも出ています。エアバス機ではパイロットが飛行可能領域を超えようとすると操縦がキャンセルされるのに対し、B777では飛行可能領域を超えようとするパイロットの操作に操縦輪が重くなる等の警告は出ますが、無視すれば飛行可能領域を超過することができるのです。これは、あくまでもパイロットの決定を尊重するというボーイングの意思の表れとも取れます。その他にもB777には最新のアビオニクスが装備され、表示もB747-400でも使われたCRTディスプレイに代わりLCD(液晶)ディスプレイが使われています。機体の開発、生産には日本の航空業界も参画していて、全体の20%以上を日本で生産しています。また特筆する点として、B777は、開発段階からユーザーである航空会社が一緒になりユーザーフレンドリーな飛行機を造るという、「ワーキング・トゥゲザー」の精神から生まれた初めての飛行機です。
全日空(全日本空輸)は日本を代表する純民間エアラインで、昭和32年に日本ヘリコプター輸送と極東航空が合併して誕生しました。当初国内線のみの運行でしたが昭和46年の東南アジアへのチャーター運航から始まり、現在では国際線の定期運航も行っています。また、B777の導入では「ワーキング・トゥゲザー」のコンセプトの下に開発当初からエアライン数社と共に参加し、多くの提言をし実機に採用されています。
全長:63.73m、全幅60.93m、全高:18.52m、エンジン:P&W PW4074、推力:33,840?×2、後続距離:7,350?、座席数:305~440席
ハセガワ 1/200 ANA B777-200 プラモデル 4 アマゾンで検索
ハセガワ 1/200 ANA B777-200 プラモデル4 楽天で検索
GSIクレオスMr.カラー番号 | 水性ホビーカラー番号 | 色名 | COLLAR |
1 | H1 | ホワイト(白) | WHITE |
8 | H8 | シルバー(銀) | SILVER |
13 | H53 | ニュートラルグレー | NEUTRAL GRAY |
28 | H18 | 黒鉄色 | STEEL |
33 | H12 | つや消しブラック | FLAT BLACK |
47 | H90 | クリアーレッド | CLEAR RED |
50 | H93 | クリアーブルー | CLEAR BLUE |
61 | H76 | 焼鉄色 | BURNT IRON |
137 | H77 | タイヤブラック | TIRE BLACK |
315 | ※グレーFS16440 |
※タミヤのスカイグレーも実機に色がにています。
プラモデル製作の上で、どの機材で製作するかを先ず決めましょう。付属のデカールではJA701Aが作りやすいようになっていますが、数字のみのデカールもある為、お好きな機材を作ることが出来ます。
仕事で関わった機材、旅行で乗った機材など、人それぞれ様々な想いを形にしてみて下さい。機材によってはWihiアンテナなどの設置によりアンチコ(上部警告灯)の位置も異なったり、最近は車椅子可能トイレがあるため右サイドの窓配置が取扱い説明書と異なります。作る機材と時代を考察して行いましょう。リンク先やANAのホームページなど考察にご活用下さい。
JA701A、JA703A、JA703A、JA704A、JA705A、JA706A
JA707A(ER)、JA708A(ER)、JA709A(ER)、JA710(ER)
JA711A(スターアライアンスカラー)
JA712A(スターアライアンスカラー)
JA713A、JA714A、JA8197、JA8198、JA8199、JA8167、JA8968、JA8969
フライチーム ANA B777-200リンク
ANAオフィシャルサイト
まずはパーツが全て入っているか取扱説明書と照らし合わせて確認してください。ボディーの組み付けも確認しましょう。万一欠品や不良部品があった場合はハセガワさんへ連絡すれば対応してくれます。プラモデルの製造工程でパーツに金型からの剥離剤(油)が付着しているので、中性洗剤で洗いよく乾燥させます。温風での乾燥は絶対に避けて下さい。プラ素材のため溶けてしまいます。コストはかかりますが、ギャツビーなどのボディー拭きシートも使えます。塗料は予め用意しておきましょう。このページを印刷してホビーショップなどで探して頂くと便利です。
作業内容 | 難易度 | 備考 |
---|---|---|
成形・組立 | ★☆☆ | 窓埋め箇所が多くありません。ボディーの組み付けが悪い不良品はメーカーに交換してもらいましょう。 |
塗装 | ★★☆ | 機体の塗り分けが必要になります。4.5mm幅にしたマスキングテープを活用しましょう。 |
デカール | ★★☆ | 長いデカールを使用するため、デカールが破れないように台紙からスライドさせられるかがポイントです。デカールの細い方から引っ張らず太い方から引っ張ってスライドさせましょう。 |
ボディー以外の部員の塗装と組立はB777の共通部品製作方法を参照下さい。
窓埋め部分のボディー裏面の0.5mm厚プラ板を接着します。流し込み接着剤をプラ板の接着面に塗るとプラ板が柔らかくなり、ボディー裏面に密着しやすくなります。 表面から窓の凹み部分へ瞬間接着剤を流し固まったらパテを充填します。溶きパテを使用する場合はヒケる(乾燥するとへこむ現象)ので出っ張る位盛ります。加工部分を実際の機材を元に考察しました。赤色部分が気を付ける所です。
フライチーム ANA B777-200リンク
ここからの作業は雨の日や湿気の多い場所では避けましょう。塗料の粒子が大きくなってしまい、完成度が下がってしまいます。ボディーが組みあがったらMr.サーフェイサー1000スプレーを全体に吹き付けます。サフェーサーとは下塗り剤でパーツの傷の発見や、塗料の食いつきを良くしてくれる効果があります。
続いて白を全体に吹き付けます。一度に分厚く塗ってしまうと、液だれや埃の付着につながるので薄く3、4回に分けて塗装します。ここからはエアブラシを使うのもお勧めです。
続いてマスキング作業に入りますがドアステップ下から4.5mm幅のマスキングテープを貼っていきます。
グレーの塗り分けラインですが、ドアモールド下部から4.5mmのところで色分けを行うとデカールと合います。ボーイング777の主翼付け根部分に色差しを行いますが、取扱い説明書にはこの部分の塗装説明がありません。考察用画像を参考にして下さい。
デカールを貼り付ける部分にマークセッターをたっぷりと塗ります。水に浸したデカールを貼り付け位置に合わせて、台紙の方をスライドさせて貼っていきます。ぬるま湯を使うと早いというやり方も聞きますが、デカールが柔らかくなり破れやすくなるため、水を使っています。
クリヤー塗装が完了したら。コックピット窓を装着して完成です。 写真はコックピット窓をデカールではなくシースルーで作った正面写真です。デカールを使用するよりも、この方が実物に顔の形状が近いです。
ここではハセガワ製200分の1サイズの旅客機プラモデルの中の、Boeing777-300のANAの製作方法をご紹介します。プラモデルの製作には時間が必要です。何機か製作した中で、どのような時に失敗するかなどを経験した上で、出来るだけ効率良くミスなく製作出来るように手順化してみました。作業環境やお持ちの工具によって個人差があると思いますので、プラモデル製作方法の参考としてご覧頂ければ幸甚です。このサイトで紹介した作品はヤフーオークションへ出品していきます。是非ともご注目下さい。
ハセガワ 1/200 ANA B777-300 プラモデル 10(アマゾンで検索)
ハセガワ 1/200 ANA B777-300 プラモデル 10(楽天で検索)
ハセガワ 1/200 ANA B777-300ER プラモデル 18 (アマゾンで検索)
ハセガワ 1/200 ANA B777-300ER プラモデル 18 (楽天で検索)
GSIクレオスMr.カラー番号 | 水性ホビーカラー番号 | 色名 | COLLAR |
1 | H1 | ホワイト(白) | WHITE |
8 | H8 | シルバー(銀) | SILVER |
13 | H53 | ニュートラルグレー | NEUTRAL GRAY |
28 | H18 | 黒鉄色 | STEEL |
33 | H12 | つや消しブラック | FLAT BLACK |
47 | H90 | クリアーレッド | CLEAR RED |
50 | H93 | クリアーブルー | CLEAR BLUE |
61 | H76 | 焼鉄色 | BURNT IRON |
137 | H77 | タイヤブラック | TIRE BLACK |
315 | ※グレーFS16440 |
※タミヤのスカイグレーも実機に色が似ています。
プラモデル製作の上で、どの機材で製作するかを先ず決めましょう。B777-300に付属のデカールではJA753AがB777-300ERに付属のデカールではJA777Aが、作りやすいようになっていますが、数字のみのデカールもある為、お好きな機材を作ることが出来ます。
仕事で関わった機材、旅行で乗った機材など、人それぞれ様々な想いを形にしてみて下さい。機材によってはWifiアンテナなどの設置によりアンチコ(上部警告灯)の位置も異なったり、最近は車椅子可能トイレがあるため右サイドの窓配置が取扱い説明書と異なります。作る機材と時代を考察して行いましょう。リンク先やANAのホームページなど考察にご活用下さい。
フライチーム ANA B777-300リンク
ANAオフィシャルサイト
まずはパーツが全て入っているか取扱説明書と照らし合わせて確認してください。ボディーの組み付けも確認しましょう。万一欠品や不良部品があった場合はハセガワさんへ連絡すれば対応してくれます。プラモデルの製造工程でパーツに金型からの剥離剤(油)が付着しているので、中性洗剤で洗いよく乾燥させます。温風での乾燥は絶対に避けて下さい。プラ素材のため溶けてしまいます。コストはかかりますが、ギャツビーなどのボディー拭きシートも使えます。塗料は予め用意しておきましょう。このページを印刷してホビーショップなどで探して頂くと便利です。
作業内容 | 難易度 | 備考 |
---|---|---|
成形・組立 | ★☆☆ | 窓埋め箇所も多くありません。 |
塗装 | ★★☆ | 機体の塗り分けが必要になります。4.5mm幅にしたマスキングテープを活用しましょう。 |
デカール | ★★☆ | 長いデカールを使用するため、いかに破れないように台紙からデカールをスライドさせるかがポイントです。デカールの細い方から引っ張らず太い方から引っ張ってスライドさせましょう。 |
ボディー以外の部品の塗装と組立はB777の共通部品製作方法を参照下さい。